
こんなお悩みありませんか?
手首のインナーマッスルを調整して
野球肘の痛みを改善に導きます。

01 なぜ肘が痛くなるのか?
肘に負担かがかかるその訳?
肘は、手首の動きに関係しています。
✔ 手首の回内、回外(掌を上にする、掌を下にする)などの動きを使ってバッドを振る!
✔ ボールをより遠くに、より早く目的の場所に投げる!
これらの動作をする際、手首は重要な役割を果たします。
特に、最後のスピンを聞かせる時が重要だと言います。
しかし、手首が硬くて動きが悪いと
代わりに肘の筋肉が代用して働きます。
それが長時間続く事で肘に負担がかかって痛みとして現れます。
またバッターはバッドという重く長いものを振るので
より肘に負荷がかかるので、肘の痛みに拍車がかかります。
この様に肘を痛める人が多いので野球肘と言います
02 野球肘の根本改善に必要なのは
全身のバランス!
野球肘による痛みの原因は手首の動き・・・手首の働きを改善すれば肘の痛みは改善していきますが、一時的です。
しかし、
野球のパフォーマンスを上げる為には全身のバランスが重要です。
足、膝、股関節、肩、肩甲骨、手関節・・・これらの動きも手首と同時に動くので大変重要なんです。
1. 足関節が真っすぐ地面に付けないと膝関節に負担がかかる
2. 股関節が開かないと腰が引けてしまうので、ボールを投げる時、ボールのスピードと距離によっては、腕を後ろに回して投げる
3. 腕を後ろへ回す為には肩甲骨の動きが重要!
肩甲骨が硬いと肩関節に負担がかかり、
4. 肩関節を痛めると腕を上に挙げる事が出来なくなる・・・
5. 腕が挙がらないと代わりに肘で上げようと頑張る
この様に、手首の動きを改善しても、
全身のバランスが悪いと、また手首の動きにも影響が出てしまい、肘の痛みの根本改善にはならないのです。


03 関節トレーニングと神経整体を行う事で
全身の関節を整えて投球動作のパフォーマンス向上に導きます。
全身のバランスを整える為に必要なのが
足関節、膝関節、股関節、手首・肘の関節、肩関節、肩甲骨を支えているインナーマッスルを強くする事です。
インナーマッスルは深層部にある筋肉で使われないサボり筋です。
このサボり筋を動かすのは運動神経と言う神経!!
神経は脳からの指令で電気信号を使って神経と通って動かしますが、
そもそも脳に認識されていない筋肉は指令を出すのは不可能!!
そこで認識させるためにサボり筋に働きかけて、認識させるトレーニングが関節トレーニング。
サボり筋に対して神経にアプローチしていきながら、関節を動かすように促していきます。
脳とか神経とか・・・仰々しいワードが出ていますが、
優しいタッチで行う療法なので、
痛みは全く感じません。
むしろ気持ち良くて眠ってしまうくらいです。
関節トレーニング+神経整体で全身のバランスが整えると・・・
✔ ボールを投げる時、より早く、より遠くに投げる事で出来る。
✔ バッドでボールを打つ時も少しの力でより遠くにボールを鍋る事が可能になります。