走る事がほとんどないのに膝の外側が痛い***ランナー膝(腸脛靭帯炎)***関節トレーニング(サボり筋)で関節が強くなって全て解決!!—JTA療法専門整体院

こんなお悩みありませんか?

  • 走るとの外側が痛い
  • 歩く時もの外側が痛い
  • から足にかけて痛くて長い時間歩けない
  • 普段ランニングしないのにの外側が痛い

一つでも当てはまる方は

ランナー(腸脛靭帯炎)になっている可能性があります。

  • ランニングを多くする
  • 外反母趾
  • 偏平足
  • 内股で歩く

などを繰り返す事で、太ももの外側からの外側にかけての筋肉が使い過ぎてしまいます。

その筋肉を腸脛靭帯と言う為、腸脛靭帯炎と言います。

走る時などの曲げ伸ばしをした時に痛みが起こるのでランナーとも言います。

当院でのランナーの改善方法とは??

STEP01 太ももの外側からの外側が痛くなるには原因

【足に問題】

そもそも足が真っすぐ地面に付いていない、足関節がグラグラ安定していない場合、

関節に負担がかかってしまいます。

関節は股関節からの大腿骨と足関節の脛の骨と外側にある腓骨筋の三つの骨で構成され、足関節の延長線上がだから・・・

足関節の働きもとても重要!!

【骨盤が前傾】

の外側、大腿の外側の腸脛靭帯が痛い場合の多くは骨盤が前傾していて、

がしっかり曲がらない事が多く、大腿の内側の筋肉が弱くなって、大腿の外側に負担がかかってしまい痛める事があります。

この様に関節自体の問題より、

を支えている周りの筋肉の引き連れによる痛みが原因と言う事が多いです。

STEP02 ランナー(腸脛靭帯炎)による痛みを根本改善の為には

痛くなっている筋肉は、今迄動かし過ぎてしまったガンバリ筋です。

当院は痛くなった筋肉ではなく

負荷をかけ続けている原因となっているサボり筋に働きかけて使えるようにするだけで

ガンバリ筋は頑張らずに済むので、ガンバリ筋の緊張が緩んで、

炎症は徐々に収まっての痛みはなくなり

次の事が可能になります。

☑ の事を気にしないでいられます。

☑ 長時間、ランニングをしても痛くなくなります。

☑ ランニング時のパフォーマンスが上がり、結果に結び付く可能性があります。

【以下の方は来院して後悔するタイプです】

 ✅わいせつな行為(お尻を触る、手を握る、胸を触るなど)をする事で欲求を満たそうとする方

 ✅長時間の刺激の強いマッサージ(痛くて強い揉み解し)をしないと症状は改善できないと信じている方

  ✅初回のクーポン料金ですべての症状が改善できると思っている方

  ✅無断キャンセルや直前キャンセルをしても構わないと思っている方

  ✅パンツ一枚で受けたい!などなんでも願いが叶うと思っている方

なぜ当院の施術で痛が改善に導くのか?

STEP01 病院でヒアルロン酸注入、痛み止めの注射やお薬を飲むが

主に痛みが出ている所に注射やヒアルロン酸を注入や痛み止めのお薬を飲むと

痛みがスーッと消えて楽になります。

これは、痛みを発している神経を麻痺させたり、ブロックさせることで痛みから一時的に開放させる役割があります。

STEP02 マッサージをしてもらっても・・・

筋肉が硬くなっている所に痛みが発している場合が多くあるので硬くなった所を揉み解して

柔らかくすると緊張がほぐれて痛みから解放されます。

しかし、時間が経つとまた症状が戻ってしまいます。

STEP03 なぜ症状が戻ってしまうのか?

痛みの原因がこれらの処置に合っていれば、それで痛みから解放されますが、

痛みや症状の根本的な原因が他にあった場合は、痛みはしびれは戻ってしまい、効果が一時的だったり効果がない場合が多くあります。

当院はその根本原因に着目して改善に導きます。

多くの場合はサボり筋の存在です。

タイトルとURLをコピーしました