
坐骨神経痛でこんな事で悩んでいませんか?
「椅子に座るのがつらい」「会議や外出が億劫」——
そんなあなたへ。

01 当院の施術は、
当院では、
坐骨神経痛のしびれに直接関係する神経と関節の機能に同時にアプローチし、
座位姿勢でも痛みを感じにくい体づくりを目指します。
姿勢・体幹・股関節など日常動作に欠かせないポイントを丁寧に整えることで、
安心して座っていられる体に変えていきましょう。
坐骨神経痛について

01 坐骨神経痛とは?
坐骨神経痛は、腰からお尻、太ももの後ろ、ふくらはぎ、足先まで伸びる坐骨神経が圧迫されたり、炎症を起こしたりすることで引き起こされる痛みや痺れの総称です。
通常、片側の足に症状が現れ、痛みは鋭く、電気が走るような感覚で感じられることが多いです。
症状の重さは個人によって異なり、軽度の不快感から歩行困難を引き起こすほどの激しい痛みまで様々です。
02 坐骨神経痛の原因
坐骨神経痛の主な原因は以下の通りです。
✔ 椎間板ヘルニア: 椎間板の一部が飛び出して神経を圧迫することがあります。
✔ 脊柱管狭窄症: 脊柱管が狭くなり、神経が圧迫される状態です。
✔ 腰椎すべり症: 腰椎がずれて神経を圧迫することがあります。
✔ 筋肉の緊張: 特に梨状筋という筋肉が坐骨神経を圧迫する場合があります(梨状筋症候群)。
【坐骨神経とは】
お尻から足の裏までつながっている非常に長い抹消神経の事。
✔ 外傷: 骨折や打撲などによって神経が圧迫されることもあります。

なぜ坐骨神経が圧迫されるのか?
dolmilの見解

02 なぜ梨状筋が頑張らないといけないのか?
それは、さぼり筋の存在としてインナーマッスルの働きが悪いため!
インナーマッスルがサボっている内は
梨状筋は頑張り続けていくので坐骨神経痛はどんどん悪化してしまいます。
梨状筋に悪さをしているインナーマッスルとはどこかと言うと、
人によっては足首だったり膝関節だったり、股関節だったりそれぞれ違いがありますのでそこがどこか検査によって突き止めていき
そこのインナーマッスル(さぼり筋)にアプローチして筋力をつけます。
痛み、しびれはガンバリ筋、さぼり筋の筋力のアンバランスによるものです。
痛みなどの感覚、筋力のアンバランスなどの運動はすべて神経(脳)の伝達異常によるものです。
脳は動かしやすい筋肉(ガンバリ筋)に対してのみ神経伝達を促すのでどうしても筋力のアンバランスが生じやすいのです。
神経整体で
神経伝達のアンバランスを調整して、
痛みやしびれを解消します。
また、さぼり筋に対して直にピンポイントに働きかけていく関節トレーニングでガンバリ筋(梨状筋)の緊張を緩める事で
坐骨神経への圧迫がゆるんで
しびれや痛みを改善に導きます。

坐骨神経痛の時に
やってはいけない事

01
1.痛む箇所を強く押したり揉んだりする
しびれや痛みがある部位を自己流で強く刺激すると、神経をさらに圧迫・興奮させてしまうことがあります。一時的に楽になっても、症状が悪化したり長引く原因になるため避けましょう。
2.無理にストレッチや運動をする
症状が強いときに無理なストレッチや自己流の体操を行うと、筋肉や関節をかえって傷めてしまうことがあります。正しい方向性と強度を知ったうえで行うことが大切です。
3.「そのうち良くなる」と我慢して放置する
痛みやしびれが続くのに「そのうち治る」と何もせずにいると、症状が慢性化・悪化してしまうリスクがあります。早めのアプローチが改善の近道になります。